賀寿・長寿祝いの一覧(色の由来と意味を解説)

賀寿・長寿祝いの一覧(色の由来と意味を解説)
賀寿(がじゅ)とは長寿のお祝いのことです。日本では、たくさんの長寿祝いがありますので、分かりやすくまとめてご紹介します。
年齢に関してのご質問がよくありますので、お答えします。日本では、お祝いの際の年齢の数え方としては数え年が採用されていました。しかし、現在では、満年齢が広く一般的に使われているため、長寿のお祝いも満年齢で計算することが一般的になっています。
したがって、現在においては、数え年と満年齢のどちらでもよいということになっています。特に還暦祝いに関しては、満年齢の60歳でお祝いをすることが一般的になっています。
※地域によって独自の文化が形成されていることがあり、年齢やお祝いの際に使う色なども異なる場合があります。ここで紹介しているのは、多くの地域に当てはまる一般的な説明です。地域によって、永く独自の文化が継承されているのは素晴らしいことだと思います。
年齢 | 名称 | 説明 |
61歳 | 還暦(かんれき) | 還暦とは、数え年の61歳で干支(十干十二支)が一巡し、起算点となった年の干支に戻ることをいいます。
かつては魔除けの意味で産着に赤色が使われていたため、生まれた時に帰るという意味で、還暦の御祝いの儀式では、赤頭巾・赤いちゃんちゃんこ・赤い座布団などをプレゼントし、これからも元気で過ごせることを願って御祝いをします。 |
66歳 | 緑寿(ろくじゅ) | 緑寿は、数え年の66歳で2002年9月に日本百貨店協会が提唱して作られたものであり、日本の正当な伝統行事ではありません。
数え年の66歳、満年齢の65歳というのは、定年退職し仕事を引退することが多く、そこで一区切りを付けられることが理由です。 シンボルカラーは緑とされています。これは緑寿が制定された21世紀が環境・エコの時代ということで、それをイメージする緑がシンボルカラーとされています。 |
70歳 | 古希(こき) | 古希は、数え年の70歳で唐の詩人杜甫の詩・曲江に出てくる「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」という詩句に由来すると言われています。
「希」という字は、「まれ」と読むことができ、めったにないという意味があります。 かつては人間が70歳まで生きられることがめったにない事から古希という名前で呼ばれています。 古希祝いの際には、紫色の頭巾、紫色のちゃんちゃんこ、紫色の座布団でお祝いをします。 |
77歳 | 喜寿(きじゅ) | 喜寿は、数え年の77歳で「喜」の字を草書体で書くと、「七十七」のように見えるため77歳を喜寿と呼ぶようになりました。
喜寿祝いの際には、紫色の頭巾、紫色のちゃんちゃんこ、紫色の座布団でお祝いをします。 |
80歳 | 傘寿(さんじゅ) | 傘寿は、数え年の80歳で「傘」という字を崩して書くと縦書きの「八十」に見えるため80歳を傘寿と呼ぶようになりました。
傘寿祝いの際には、紫色の頭巾、紫色のちゃんちゃんこ、紫色の座布団でお祝いをします。 |
81歳 | 盤寿(ばんじゅ) | 盤寿(ばんじゅ)とは、数え年の81歳のことで将棋「盤」のマス目が9×9=81になることが由来です。 |
88歳 | 米寿(べいじゅ) | 米寿は、数え年の88歳で「米」の字を分解すると「八十八」のように見えることから、88歳を米寿と呼ぶようになりました。
米寿祝いの際には、黄色の頭巾、黄色のちゃんちゃんこ、黄色の座布団でお祝いをします。 |
90歳 | 卒寿(そつじゅ) | 卒寿は、数え年の90歳で新字体「卆」を縦に読むと九十に見えることから90歳を卒寿と呼ぶようになりました。
卒寿祝いの際には、紫色の頭巾、紫色のちゃんちゃんこ、紫色の座布団でお祝いをします。 |
99歳 | 白寿(はくじゅ) | 白寿は、数え年の99歳で「百」という字の上の「一」を抜くと「白」という字になります。
100-1=99という事で、99歳を白寿と呼びます。 白寿祝いの際には、白色の頭巾、白色のちゃんちゃんこ、白色の座布団でお祝いをします。 |
100歳 | 百寿(ももじゅ) | 百寿は、数え年の100歳です。百歳の100という数字がそのままお祝いの名前となっています。
また、1世紀は100年であることから、紀寿と呼ぶ場合もあります。 ももじゅと呼ぶことから、桃(ピンク)色のちゃんちゃんこを着てお祝いすることが多いようです。 |
108歳 | 茶寿(ちゃじゅ) | 茶寿は、数え年の108歳です。
「茶」の字の上の部分の草冠を二つに分解すると2つの「十」に見えるので足して20となります。 また、下の部分を崩すと「八十八」と見ることができますので88とします。 そこで、20と88を足して、その和が108となることから108歳を茶寿と呼ぶようになりました。 百歳を超える長寿のお祝いには特にシンボルカラーは設定されていないため、お好みの色のちゃんちゃんこでお祝いされることが多いようです。 |
111歳 | 皇寿(こうじゅ) | 皇寿は、数え年の111歳です。
「皇」の字は、上の「白」と下の「王」に分解することができます。 白の字は、白寿と同じく「百」の字から「一」を取って「白」の字とし、100-1=99とします。 王の字は、「十」と「二」にという字の組み合わせでできており12となります。 99と12を足すことで111となることから、111歳を皇寿と呼ぶようになりました。 百歳を超える長寿のお祝いには特にシンボルカラーは設定されていないため、お好みの色のちゃんちゃんこでお祝いされることが多いようです。 |
120歳 | 大還暦 (だいかんれき) |
還暦とは、数え年の61歳で干支(十干十二支)が一巡し、起算点となった年の干支に戻ることをいいます。
それを2週したものを大還暦と呼びます。 |